何処に住めば安全なのか・・・
2011年09月05日

私たちは何処に住むべきか?
勿論、世界中の何処にも100%安全と云える場所はありません。
特に日本は地震王国、火山列島でもあります。
おまけに台風が通過しやすい所に日本列島は位置し島国ゆえ津波や高波の被害にも多く遭う運命にあります。
先の東日本大震災では全く予見出来なかった地域にまで津波が押し寄せ、更に地震、津波の災禍を逃れた人達にも原発事故の煽りを食い放射能に追われる羽目に・・・
では先ず津波を避ける為には高台に住めば良いのかとなりますが、ここでも大雨が降れば土砂災害、山崩れの危険と背中合わせです。
川岸や低地ならゲリラ豪雨などで河川の氾濫や堤防の決壊などで洪水の心配があります。
それなら人工的に盛り土をして高台を作ればという案もあるようですが・・これも地震の揺れで盛り土が崩れたり液状化を起こす可能性もあり危険だそうです。
ならばと頑丈な造りの高層ビル、例えば六本木ヒルズとかだったら安全なのかと云うと、こちらも低周波地震とか高周波地震とかで揺れ具合が異なり決して安全だとは言えないようです。
だとすると自然の猛威の前には殆んど無防備とも言える私たちは一体、どうやって安全を確保するのか何処に住めば比較的に安全が得られるのか全く混沌として来ます。
自然災害や人災も複合した自然災害なども含めると被害は相当に膨大となる日本!!
この自然災害王国と言っても決して過言ではない日本は今後はどう人命の安全を確保して、どう被害を少なくして行けるかが大きな課題である事は云うまでもありません。
Posted by Dream at 10:00│Comments(4)
この記事へのコメント
Dreamさん
久々に覗きました・・・。
う~ん! 難しいことをテーマにしてますね。
この種の議論は尽きることなく、多くの学者や研究者に
お任せしたいと云うのが・・・本音!(笑)
ネットの世界で氾濫して居て「蟻地獄」に落ち込みそうです
只云えることは、こんなに自然災害の危険に曝されたこの日本
は好き!自然豊かで 潤いのある水、そこから生まれた文化が
好き! それに、国土を保全しているのは、結局 国でなく、地域の人々の連帯意識だけ、って気持ちです。
経済競争、経済発展の為!と云う事で災害を人工的な所まで拡大してしまいました。
これは、たしかに政治や経済を全ての上に置いた指導者の責任です。
ともあれ、先ず出来ることから始める、努める・・私にはそれ以上のことは言えません。
久々に覗きました・・・。
う~ん! 難しいことをテーマにしてますね。
この種の議論は尽きることなく、多くの学者や研究者に
お任せしたいと云うのが・・・本音!(笑)
ネットの世界で氾濫して居て「蟻地獄」に落ち込みそうです
只云えることは、こんなに自然災害の危険に曝されたこの日本
は好き!自然豊かで 潤いのある水、そこから生まれた文化が
好き! それに、国土を保全しているのは、結局 国でなく、地域の人々の連帯意識だけ、って気持ちです。
経済競争、経済発展の為!と云う事で災害を人工的な所まで拡大してしまいました。
これは、たしかに政治や経済を全ての上に置いた指導者の責任です。
ともあれ、先ず出来ることから始める、努める・・私にはそれ以上のことは言えません。
Posted by 風 at 2011年09月06日 15:55
風さん、こんばんは~♪
日本列島で相次ぐ自然災害!!
滋賀県は比較的天災が少ない処だと言われています。
しかし、琵琶湖西岸断層帯とかもあり危険度は高いとされています。
それに東海、東南海、南海の3連動の地震の発生も懸念されています。
それと各地に大きな爪痕を残した今回の台風12号!!
思わず本気で本当に何処に住めば安全なのかと考えてしまいましたよー
それらを思いついたまま綴ったのがこの記事でゴンザリマスる~(笑)
しかし、いくら考えても無力な自分には運命に任せるしかないと考えた次第です。ハイ^^;
でも、この危険な日本列島の地形こそが豊かな自然と四季を生み日本独自の豊かな
文化を生み育んで来た事も確かです。
>国土を保全しているのは・・・地域の人々・・
なるほど!!確かにそうですよね~
この自然豊かな日本列島いかに自然災害から守って行くかも私たちの務めですね!!
日本列島で相次ぐ自然災害!!
滋賀県は比較的天災が少ない処だと言われています。
しかし、琵琶湖西岸断層帯とかもあり危険度は高いとされています。
それに東海、東南海、南海の3連動の地震の発生も懸念されています。
それと各地に大きな爪痕を残した今回の台風12号!!
思わず本気で本当に何処に住めば安全なのかと考えてしまいましたよー
それらを思いついたまま綴ったのがこの記事でゴンザリマスる~(笑)
しかし、いくら考えても無力な自分には運命に任せるしかないと考えた次第です。ハイ^^;
でも、この危険な日本列島の地形こそが豊かな自然と四季を生み日本独自の豊かな
文化を生み育んで来た事も確かです。
>国土を保全しているのは・・・地域の人々・・
なるほど!!確かにそうですよね~
この自然豊かな日本列島いかに自然災害から守って行くかも私たちの務めですね!!
Posted by Dream at 2011年09月06日 23:10
Dreamさん こんばんは。
本当に難しいテーマで あえてそれを取り上げていらっしゃるDreamさんの前向きな 決意を尊敬します。
どこに住めば安全かということは 言えないのではないでしょうか。
大都市も水に浸かってしまう地図などをネット上では見ました。
放射能も 拡散していることも事実ですし、食品にも留まり私たちも知らず知らずに口にしていることでしょう。
今まで私たちは あまりにも 「依存した生活」をしてきたのではないでしょうか。自分の命や生活は 国が守ってくれるものだという甘えが・・。全くの幻想でしたね。結局は 自分で 直感に従い その時 逃げることしかできないのでは。水害の場合は 垂直方向に。時間が経過すると 必ずさらに逃げるチャンスが来ると思うので そのときまで耐えることかな。最終的には 与えられた命を守ることだけが 私たちの使命なのでは。動物は 危険を感じたら ただ逃げるしかありません。
いろいろなモノに執着してると 逃げられません。
どこかで こういう覚悟をして 想定しておくことが 大切なように思います。後は その時どこにいるか その縁におまかせするしかないように思います。
また 逃げることは大切なことですが あまりそのことばかりにとらわれると 逆にストレスになり 病気を作ってしまうということにもなりかねないので いざとなったら直感に従い逃げる。 そしてあまり苦にしすぎず 大らかに生きられたらいいですね。
そして 生き残ったものは 地域でつながり 復興していく仕事を託されているのかもしれません。
原発についても それを受け入れる人の意識が この現実を作ってしまったように思います。原発マネーを受け入れてしまった「人のこころの闇」にも 気づきたいと思います。
意識が現実を作っていくと思います。人の意識が変わると 現実も変わってくるかもしれないですね。
長く書いてしまいましたね。私の今の時点で思うことは こんなことです。答えになっていませんね・・・(笑)
本当に難しいテーマで あえてそれを取り上げていらっしゃるDreamさんの前向きな 決意を尊敬します。
どこに住めば安全かということは 言えないのではないでしょうか。
大都市も水に浸かってしまう地図などをネット上では見ました。
放射能も 拡散していることも事実ですし、食品にも留まり私たちも知らず知らずに口にしていることでしょう。
今まで私たちは あまりにも 「依存した生活」をしてきたのではないでしょうか。自分の命や生活は 国が守ってくれるものだという甘えが・・。全くの幻想でしたね。結局は 自分で 直感に従い その時 逃げることしかできないのでは。水害の場合は 垂直方向に。時間が経過すると 必ずさらに逃げるチャンスが来ると思うので そのときまで耐えることかな。最終的には 与えられた命を守ることだけが 私たちの使命なのでは。動物は 危険を感じたら ただ逃げるしかありません。
いろいろなモノに執着してると 逃げられません。
どこかで こういう覚悟をして 想定しておくことが 大切なように思います。後は その時どこにいるか その縁におまかせするしかないように思います。
また 逃げることは大切なことですが あまりそのことばかりにとらわれると 逆にストレスになり 病気を作ってしまうということにもなりかねないので いざとなったら直感に従い逃げる。 そしてあまり苦にしすぎず 大らかに生きられたらいいですね。
そして 生き残ったものは 地域でつながり 復興していく仕事を託されているのかもしれません。
原発についても それを受け入れる人の意識が この現実を作ってしまったように思います。原発マネーを受け入れてしまった「人のこころの闇」にも 気づきたいと思います。
意識が現実を作っていくと思います。人の意識が変わると 現実も変わってくるかもしれないですね。
長く書いてしまいましたね。私の今の時点で思うことは こんなことです。答えになっていませんね・・・(笑)
Posted by HIROKO at 2011年09月08日 02:50
HIROKOさん、こんばんは~♪
お返事遅くなりペコリです、それに貴重なご意見ありがとう~♪
尊敬だなんて言われると、お恥ずかしい限りですが・・・
確かに何処に住めば安全と云える場所はないでしょうね!!
仮に安全な場所に住んだとしても私達はいつもじっとしている訳ではありません。
日常生活を営むには日々活動しなければなりません、それに仕事もあり旅行に行く
事もあります。(仮に危険があっても避けてばかりはいられませんよね・・)
それと多くの家庭で災害などに備えて非常時持ち出し品を準備されてると思うので
すが、実際に緊急時にそれらを持ち出せたという話も聞かないし私達が日常行動す
る時、常に非常食などを持ち歩く訳にもいきませんからね・・(笑)
>「依存した生活」・・国が守ってくれるものだという・・
確かにそうですね~国や行政がやってくれる事には限度があるようで結局は我々地
域住民同士が助け合い自分の身は自分で守っていくしかないのかも知れません。
>大都市も水に浸かってしまう・・
この間もTVで東海・東南海・南海の3連動地震が起こった場合の津波をシュミレ
ーションしてましたね~すると津波は10K㍍先の名古屋駅付近までくるそうです、
それに東京直下型大地震も想定されていますね、これら大都市での災害はパニック
を引き起こし二次災害、三次災害も起こりかねません。
だからと言って常に身構えていたのではHIROKOさんの言われるように病気に
もなりかねません・・・。
今、東日本大震災で想定外の被害があった事で想定の範囲の見直しも盛んに行われ
るようになって来ました、、、私達も従来の概念を捨て想定の見直しをするべきか
も知れませんね~そして常日頃から、こんな時はどうする!!例えば逃げ方、方法
!!(笑)なんかをイメージして訓練をして置く事が大切かもデスネッ・・・^^
>「人のこころの闇」
上手い事いいますね~(ニコッ)^^
原発もそうですが、何事もメリットが大きいと、それを裏返せばその反対のデメリ
ットも大きいと言えます。
今回の原発事故がそれを証明していますよね!!
人間、つつましく生きていれば悪く転んでも負は軽くて済むと云う事を改めて知ら
せてくれたような気がします。
>長く書いてしまいましたね・・・
いえいえ嬉しいですヨー^^
こちらの方こそ長く書いた割には、まとまらない内容の返事で申し訳ないです。
どうも、ありがとう~またヨロシク・・デス ^^♪
お返事遅くなりペコリです、それに貴重なご意見ありがとう~♪
尊敬だなんて言われると、お恥ずかしい限りですが・・・
確かに何処に住めば安全と云える場所はないでしょうね!!
仮に安全な場所に住んだとしても私達はいつもじっとしている訳ではありません。
日常生活を営むには日々活動しなければなりません、それに仕事もあり旅行に行く
事もあります。(仮に危険があっても避けてばかりはいられませんよね・・)
それと多くの家庭で災害などに備えて非常時持ち出し品を準備されてると思うので
すが、実際に緊急時にそれらを持ち出せたという話も聞かないし私達が日常行動す
る時、常に非常食などを持ち歩く訳にもいきませんからね・・(笑)
>「依存した生活」・・国が守ってくれるものだという・・
確かにそうですね~国や行政がやってくれる事には限度があるようで結局は我々地
域住民同士が助け合い自分の身は自分で守っていくしかないのかも知れません。
>大都市も水に浸かってしまう・・
この間もTVで東海・東南海・南海の3連動地震が起こった場合の津波をシュミレ
ーションしてましたね~すると津波は10K㍍先の名古屋駅付近までくるそうです、
それに東京直下型大地震も想定されていますね、これら大都市での災害はパニック
を引き起こし二次災害、三次災害も起こりかねません。
だからと言って常に身構えていたのではHIROKOさんの言われるように病気に
もなりかねません・・・。
今、東日本大震災で想定外の被害があった事で想定の範囲の見直しも盛んに行われ
るようになって来ました、、、私達も従来の概念を捨て想定の見直しをするべきか
も知れませんね~そして常日頃から、こんな時はどうする!!例えば逃げ方、方法
!!(笑)なんかをイメージして訓練をして置く事が大切かもデスネッ・・・^^
>「人のこころの闇」
上手い事いいますね~(ニコッ)^^
原発もそうですが、何事もメリットが大きいと、それを裏返せばその反対のデメリ
ットも大きいと言えます。
今回の原発事故がそれを証明していますよね!!
人間、つつましく生きていれば悪く転んでも負は軽くて済むと云う事を改めて知ら
せてくれたような気がします。
>長く書いてしまいましたね・・・
いえいえ嬉しいですヨー^^
こちらの方こそ長く書いた割には、まとまらない内容の返事で申し訳ないです。
どうも、ありがとう~またヨロシク・・デス ^^♪
Posted by Dream
at 2011年09月08日 18:43
