もしや!! 卑弥呼の陵墓か!?
2014年06月12日
魏志に描かれた径百歩余りの卑弥呼の冢!!
その卑弥呼の冢は円形で円墳の可能性が極めて高くほゞ間違いがないとされています。
しかし、日本列島の中で円墳は少ないようで卑弥呼の冢も未だ発見されていません。
でも、確かに円形で雄大な古墳が存在する事を突き止める事が出来ました。
今は、一部が水田の為に削られているものの間違いなく円墳のようです。
背面は自然の山裾に接し方向は、あの大岩山に一直線に向き合っていると云う・・・
(大岩山)
滋賀県野洲市小篠原にある小高い山で、これまで日本最大の物を含めた銅鐸や古鏡が、
大量に出土している事でもよく知られるところです。
それ故、卑弥呼の陵墓である可能性も十分考えられます。
Posted by Dream at 18:18│Comments(2)
この記事へのコメント
そうですか。
大岩山、
これから、注意して見ることにします。
有り難う御座います^^。
大岩山、
これから、注意して見ることにします。
有り難う御座います^^。
Posted by 夢想花
at 2014年07月08日 09:43

夢想花さん、こんにちは~♪
変な記事にコメント頂き有難う御座います。m(__)m
確かに円墳が存在しているようです。
大岩山ですが、この山は昔、新幹線工事の為の採土に切り取られたのを皮切りに再三に渡り切り崩されているようで、今では原形どころか、、、ほとんど残っていないのかも知れません。(>y<)
この大岩山の山頂には大きな磐鞍が存在していた様で貴重な歴史遺産でもあった筈なのに崩されてしまった事は非常に残念に思っているところです。(TωT)/~~~
そして銅鐸は高天原(邪馬台国)所産のものと考えられので卑弥呼の陵墓がこの近辺にあっても決して不思議な事ではないと思っています。
夢想花さん、関心を持って頂いて有難う御座います。♪
変な記事にコメント頂き有難う御座います。m(__)m
確かに円墳が存在しているようです。
大岩山ですが、この山は昔、新幹線工事の為の採土に切り取られたのを皮切りに再三に渡り切り崩されているようで、今では原形どころか、、、ほとんど残っていないのかも知れません。(>y<)
この大岩山の山頂には大きな磐鞍が存在していた様で貴重な歴史遺産でもあった筈なのに崩されてしまった事は非常に残念に思っているところです。(TωT)/~~~
そして銅鐸は高天原(邪馬台国)所産のものと考えられので卑弥呼の陵墓がこの近辺にあっても決して不思議な事ではないと思っています。
夢想花さん、関心を持って頂いて有難う御座います。♪
Posted by Dream
at 2014年07月08日 13:28
